段階別の臨床教育に取り組んでいます。
本実習は、主に柏市を中心とした医療現場で東京大学医学部学生が実習するプログラムです。多職種の方々のご協力により構成され、平成25年度11月より開始しています。
<コース受け入れ目標数:50名>
<履修者数:54名(H25-26年度) 51名(H26ー27年度) 113名(H28年度)>
教育目標
高齢社会の到来とともに我が国の医療政策が問い直されており、医療・介護提供体制を今から大きく進化させていく時期に来ている。
そこで、早期医学教育の一環として、生活者でもある患者を中心とした地域医療の現場に触れることが必要である。
千葉県柏地域のおける在宅医療・在宅ケアの現場に早期に触れることにより、地域を担っている様々な職種とその活動を知ることは、今後医師業務をスタートさせる中での「minimum requirement」として位置づけることが出来る。
指導体制
飯島勝矢(東京大学高齢社会総合研究機構 教授)
山中 崇(東京大学医学部在宅医療学拠点 特任准教授)
大西弘高(東京大学大学院医学系研究科 医学部教育国際研究センター 講師)
孫 大輔(東京大学大学院医学系研究科 医学部教育国際研究センター 講師)
*この他に、柏地域(一部に松戸市、都内を含む)の在宅医療に携わる医師及び多職種からの指導を受ける。
学習目標
Basic Course
①在宅医療、訪問診療について説明できる
②診療外来と大学病院における診療の違いにつて列挙できる
③地域における医師、歯科医師、薬剤師、看護師、療法士(PT、OT、ST)、歯科衛生士、ケアマネジャー、ソーシャルワーカーの業務について説明できる
④地域包括ケアと地域での多職種協働について説明できる
⑤高齢者総合機能評価(CGA)を経験すると共に、その意義を述べることができる
Advanced Course
個々に独自目標を設定
実習期間:2週間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1週目 | 午前 | オリエンテーション | 訪問診療・外来実習 | 訪問診療・外来実習 | 訪問診療・外来実習 | 訪問診療・外来実習 |
午後 | ||||||
2週目 | 午前 | 訪問診療・外来実習 | 訪問診療・外来実習 | 訪問看護同行実習 | ケアマネジャー・病院地域連携緩和ケアスタッフ同行実習 | 最終振り返り |
午後 |
実習名 | 内容 | |
---|---|---|
オリエンテーション | 全員 | 趣旨説明、目標設定、注意事項説明 |
訪問診療外来見学 | 1名ずつ | 医師の訪問診療・外来見学、訪問診療医の診察ポイントの理解 |
先進的な在宅診療所の見学 | 3名ずつ | 研修医・訪問看護師インタビュー、訪問診療・多職種同行・講義 |
ケアマネジャー同行 | 1名ずつ | ケアマネジャー業務の見学、ケアプラン・主治医意見書作成、サービス担当者会議への参加、認定審査会見学 |
訪問看護同行 | 1名ずつ | 訪問看護への同行、在宅医療における医師との連携状況のインタビュー、訪問看護師の観察ポイントの理解 |
病院地域連携緩和ケアスタッフ同行 | 2名ずつ | 退院調整業務の見学、ケースカンファレンス・退院時共同指導への参加、緩和ケア病棟見学 |
振り返り | 全員 | 模擬サービス担当者会議・レポート、実習内容の共有・振り返り |
経験可能な医行為
具体的な医行為よりも、在宅医療も含めた地域医療の現場での臨場感、会議の場、在宅医療に関わる医師及び多職種の活動を間近で体験し、「在宅プライマリーケア」がどのように成り立っており、どのような多くの職種によって支えられているのか、さらには、いかに病院での医療と異なるのか等を肌で感じ習得する。
評価方法
レポート:ポートフォリオ(全日程)、観察ポイントシート、各日程の感想、振り返り発表用スライド、振り返り用紙、全体感想(A4用紙1枚)
様々な問題を抱える高齢者のケースに多職種で取り組むことの意義を体感することが目的です。
シナリオを用い、高齢者の模擬患者の問題点に対して学生に多職種の役割を分担してもらい、ディスカッションしています。
柏市民の方に参加いただき、学生が2週間の実習で学んだこと興味を持ってことについてスライドで発表しています。
発表後は、質疑応答も行っています。
柏市民の方に参加いただき、学生が2週間の実習で学んだこと興味を持ってことについてスライドで発表しています。
発表後は、質疑応答も行っています。
柏市民の方に参加いただき、学生が2週間の実習で学んだこと興味を持ってことについてスライドで発表しています。
発表後は、質疑応答も行っています。
柏市民の方に参加いただき、学生が2週間の実習で学んだこと興味を持ってことについてスライドで発表しています。
発表後は、質疑応答も行っています。
カフェのようなオープンな場でリラックスして対話することで協調的な思考能力を向上させる目的です。模造紙の中心にテーマを書き、周囲に会話の中で出たキーワードを書きます。テーマに対する答えを出すのではなく対話を通じて相互理解を促進しています。
カフェのようなオープンな場でリラックスして対話することで協調的な思考能力を向上させる目的です。模造紙の中心にテーマを書き、周囲に会話の中で出たキーワードを書きます。テーマに対する答えを出すのではなく対話を通じて相互理解を促進しています。
カフェのようなオープンな場でリラックスして対話することで協調的な思考能力を向上させる目的です。模造紙の中心にテーマを書き、周囲に会話の中で出たキーワードを書きます。テーマに対する答えを出すのではなく対話を通じて相互理解を促進しています。
Polypharmacyと高齢者の薬物治療の講義を行い、最終振り返りとして実習の感想、改善点を共有します。
○ 大学院博士課程(医学)
東京大学医学部附属病院老年病科のプログラムの中に「研究人材養成コース(大学院生)」を設置しました。
「研究人材養成コース(大学院生)」を選択すると、学位取得を目指すことが可能です。
ご興味のある方はこちらをご覧ください。
○ 大学院修士課程・博士課程(保健学)
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻の講座と連携し、在宅医療に関する大学院教育を行います。
在宅医療の臨地実習、在宅医療学拠点で開催する抄読会や研究ミーティングへの参加、研究フィールドの紹介や研究指導を受けることができます。
<コースの受入れ目標数:5名 履修者数:5名(H28年度)>
東京大学医学部附属病院卒後臨床研修プログラム(Bプログラム、Cプログラム)では、「地域医療重点オプション」が選択できます
「地域医療重点オプション」を選択すると、2年目に、下記の協力施設で、在宅医療の研修を行うことができます。
<地域医療(在宅医療)協力施設>
ご興味のある方はこちらをご覧ください。
<コースの受入れ目標数:5名 履修者数:7名(H28年度)>
東京大学医学部附属病院老年病科のプログラムの中に「専門研修プログラム 在宅医療インテンシブコース(後期研修医)」を設置しました。
臨床のエキスパートを目指す方には、「専門研修プログラム在宅医療インテンシブコース(後期研修医)」を選択すると2種類のコースから一方を選んでいただくことになります(①1年目:研修協力診療所・2年目:東大病院、②1年目:研修協力診療所・2年目:研修協力病院)。
ご興味のある方はこちらをご覧ください。
<コースの受入れ目標数:5名 履修者数:5名(H28年度)>
地域包括ケアシステムの構築に向けて、病院勤務者を対象とした意識啓発教育も重要視しています。そこで、在宅医療介護従事者が病院に出張する形で行う「地域連携セミナー」を開催するとともに、その効果を検証しています。柏市では、柏市訪問看護ステーション連絡会、柏市、東京大学の共同により、病院看護師向け地域連携セミナーを実施しています。
千葉県立東葛飾高校医歯薬コースの外部連携講座の企画に協力しています。
Copyright© Center for Home Care Medicine, Faculty of Medicine, The University of Tokyo.All Rights Reserved.